こにちは!
ブログ開設9ヶ月目・6回目の申請で、ついにアドセンス審査を合格することができました。いえーい。
だらだらとゆるーくやってたものですから、こんなに時間がかかってしまいました…。
この記事は、そんな私のように、ゆる申請中の方の手助けになれれば幸いです!
◆目次
価値の低い広告枠とは?
計5回の審査に落ちたのですが、落選理由は毎回「価値の低い広告枠」という理由。
グーグルからのお達しには、このように書かれていました。
AdSense のプログラム ポリシーに記載されているとおり、ユーザーにとって価値がほとん
どないページやアプリ、または広告の比率が高すぎるページやアプ リには Google 広告が表示されません。これには、第三者が提供するコンテンツに 付加価値を付けずに、コンテンツをコピーまたはリライトしたペー ジやアプリが含まれます。詳しくは、Google のウェブマスター向けの品質に関するガイドラインで、付加価値が ほとんどなく、内容が薄いコンテンツに関する記事をご覧ください 。
カンタンに言っちゃうと、
- 読み手にとって付加価値がなく内容が薄い
- 他人の記事をコピーまたはリライトしただけの記事
- 広告の比率が高すぎる
グーグルにこのように判断されてしまうと、審査は通らないということですね。
私は広告は一切つけていませんでしたので、おそらく上2つが当てはまっていました。
大切なのはトライアンドエラー
愛情込めて育てた我が子(サイト)を、価値が低いだなんて言われたら、自分の存在までも否定された気分になりますよね…。
もう、3回目くらいから申請を出すのも怖くなっていましたよ…笑
でも大丈夫です!
週2しか書かない雑記ブロガーだった私でも、6回も受け続ければ合格できました!
それに、難しいことなんてしてませんよ!
怖がらないで!トライアンドエラー!!
私のブログが「価値の低い広告枠」とされていた時の状態
合格するまでの流れ
2019.2月 ブログ開設
3/21 申請1回目、即落ち(12記事)
3/26 申請2回目、即落ち(12記事)★お問い合わせフォーム作った
5/26 申請3回目、即落ち(28記事)
6/8 申請4回目、即落ち(30記事)★プライバシーポリシー作った
8/27 申請5回目、即落ち(40記事)
10/5 申請6回目、翌日合格通知!(9記事)
ポツポツ期間が空いているのは、心折れていたのと、
「初心者はアドセンスなんて言ってないでとりあえず記事を書け」という先輩ブロガーの記事を読んだためです。
本気で取り組んだのはたったの3週間
振り返ると、だらだらと半年間も落ち続けてましたね…。笑
負け惜しみみたいですが、真剣に審査対策に取り組んだのは、最後の3週間くらいです!
その間は一切新しい記事を書きませんでした!
「あれをやったから合格できたんだろうなー」と思うことが明確にありますので、参考にしていただけたら嬉しいです!
審査合格に効果的だった4つのこと
その1 記事数を40→9に減らした
6回目の申請を受ける前、記事数は40ありましたが、9つまで減らしました。
どれも時間をかけて書いた思い入れのある記事ではありましたが、初めて書いた1つめの記事や日記の延長線のような記事は、審査を通すには甘すぎました。
グーグルの審査基準はあくまでユーザビリティの高さです。
「記事を見る人に、問題を解決したり新たな知識を提供できるような有益な情報が書けているか?」
自分のブログを見つめ直す良い機会にもなりました。
それに、減らすといっても下書きに戻すだけなので、審査通過後に記事を復元させれば大丈夫です!
「どうしても記事を減らしたくない!」という人は、時間はかかりますが、リライトすると良いと思います。
その2 リンク切れがないか確認する
記事の中に、少なからずリンクは1つ以上つけているかと思います。
特に、(その1で挙げたように)記事を減らした場合は要注意です。
外部リンクも内部リンクも、一通り全てのリンクが正しく飛べるかどうか確認してみましょう。
その3 ターゲット層を拡大・明確化する記事を足した
記事を減らした反面、一つだけ記事を増やしました。
この方法は特に、雑記ブロガーの方に試してみてほしいです。
雑記ブログといえどターゲットは明確にして書いているものですが、それよりもターゲット層をかなり明確にできるハウツー系の記事を1つ追加してみました。
▼その記事がコチラです
これは、自分自身が困って調べまくった経験から書いた記事です。
この記事は、「フチなしで印刷したいけど、どうやってやるかわからない人」向けで、ターゲットをかなり限定的なものにしました。
ターゲットを限定的にすることによって、読み手により共感・コミットすることができます。
その4 似たタイトルの記事は削除・統合した
中身は違うけどタイトルが似ていると、コピーした記事だと判断される可能性があるみたいです。
わたしもそんな記事があったので、どちらかを削除してもう一方に肉付けしました。
参考にした記事
対処方法が11こも紹介されています。アドセンス審査のためだけでなく、普段の記事の書き方についてもとても丁寧に書かれていて参考になります。
絶賛申請中の方、諦めずにゆるーくがんばりましょう!こんなポンコツ雑記ブロガーのわたしでもいけたので大丈夫です!必ずいつか報われるはずです!
さて、わたしはこれからどんどん記事書いていきますよ!オー!