チラシや写真を印刷したい時や、あと少しのところで印刷が切れてしまう時など、
余白なしで印刷したい!
と思うことたまにありますよね…。
「用紙に合わせる」とか「実際のサイズに合わせる」などでどうあがいても付いてくる、
上下左右の余白たち!!
こいつら、ほんとイライラしますよね…。
まず初めに言います!
完全に余白(フチ)を消すという設定は、ありません!!
なので、そんな機能を探さないでください!
時間の無駄です!
※おそらく全てのレーザープリンター、普通紙の印刷の場合に限ります。
あったら教えてほしい(笑)
消す方法!と題しておきながらごめんなさい…。
でも!!余白をほぼゼロにして、なおかつキレイに印刷する方法はあります!
Canon、SHARP、リコー、ゼロックスetcどれも共通している方法です。
これであなたも印刷マスター!
◆目次
余白を(ほぼ)消す方法①印刷領域を最大限にする
デフォルトの余白は3mm〜5mmに設定されている
これは、紙のふちギリッギリに印刷すると、トナーが紙をはみ出てローラーやドラムを汚してしまうのを防ぐためです。
※レーザープリンターの場合
だから完全なる余白なしはできない!!
けど、印刷範囲を最大限(余白を最小限)にすることはできます!
この方法によって、余白ほぼゼロ!または1mm程度には収めることができます。
↓↓↓
設定はカンタン!答えはいつもプロパティに。
印刷範囲を最大限にする設定は、ほとんどのメーカーがプロパティ(または詳細設定)の中にあります。
デスクトップのプリンタドライバから設定する方法もありますが、ここから設定すると以降すべての印刷でも同じ効果を発揮してしまいますのであまりオススメしません。
普通にPDFなど印刷したいデータを開いて、ファイル>印刷>プロパティからの設定方法を紹介します。
※以下は、我が家のキャノンちゃんでの画面です。どのメーカーも、文言は違えど手順はほぼ同じです。
①プロパティをクリック、よく見るこの画面。

②「仕上げ」タブの、下の方にある「処理オプション」をクリック!

リコーだと「編集」(機種にもよりますが…)
③でました!印字領域を広げて印刷!!

リコーは編集タブ内を少しスクロールが必要。 ゼロックスは「とじしろ」を見つけて!
④言わずもがな、する!!

以上です。カンタンでしょ?
これでお望み通り、最大限に印刷範囲が広がって余白が狭くなるはずです。
私は、この方法にたどりつくまで午前中つぶしました…。あははhhhh
各メーカーの手順だよ
検索してみると、情報盛りだくさんで意外と探すのが難しかったので、個人的にわかりやすかった説明をまとめておきます。
機種によっては当てはまらないものもあるかもしれませんが、その場合は参考までにあしからず。
3社とも会社のロゴが赤だった、なんでだろ。
余白を消す方法②大きい紙に印刷してカットする
原始的でわかりやすいですね!
1mmの余白も許さず、とにかくキレイさを最優先する場合なら、これが1番
だと思います!
紙代も時間も労力もかかるけど…。
でも、某メーカーのFAQでは、フチなし印刷したい場合はこのやり方だと回答していました!
結論!
今のところ、余白(フチ)なしという設定はなさそうなので…、余白がお邪魔な時はこの2つの方法を試してみてください!
- 余白をほぼゼロにする、印刷領域を最大限にする方法!
- 大きい紙に印刷して後からカットする、もっともキレイにできる方法!(⇦これは完全に余白ゼロ!)
答えはいつも!プロパティの中に!!
印刷マスターへの道は、まだまだ続く。